この記事にはプロモーション(広告)が含まれています。
「子どもが動物園に行きたい!って言うけど、上野動物園って広いし混んでるって聞くし、正直ちょっと不安…」
そんなママに😊
私も初めて子どもを連れて行ったときは、
「ベビーカーで移動できるかな?」
「おむつ替えや授乳室はあるの?」
と心配だらけでした。
今回は、未就学児を連れて行くママが安心して楽しめる上野動物園の攻略法をまとめました。
初めてでもスムーズに回れるよう、ぜひチェックしてくださいね✨
続きを読む: 【初めての上野動物園】子連れママ必見!ベビーカーOKルート&授乳室まとめはじめての上野動物園!アクセス&入場門
上野動物園の正式名称は、
東京都恩賜上野動物園(とうきょうとおんしうえのどうぶつえん)、東京都が管理しています。
地図など、もっと詳しい情報は、下記から見ることができます。
▶もっと詳しい上野動物園情報を見る ≫≫さらっと、アクセス
- 📍 アクセス:JR上野駅から徒歩5分
- 💴 入園料:中学生まで無料!(高校生・大人600円)
- 🕘 開園時間:9:30~17:00(休園日:月曜)
小さい子連れなら、午前中の早い時間スタートが快適です。
入場門は3つ
上野動物園は、園内が広く、東園と西園に分かれています。
入場門は、東園にある正門、
西園にある弁天門と池之端門の3カ所です。
最寄り駅から入場門へのアクセスは、
正門(表門):JR上野駅(公園口または不忍口)から徒歩約5分
弁天門:JR上野駅不忍口(しのばずぐち)から徒歩約5分
池之端門:東京メトロ千代田線根津駅から徒歩約5分
いずれの入場門も最寄り駅から徒歩約5分ほど。
子ども連れで長い距離を歩かなくていいので、ベビーカーでも小さな足でも安心。
アクセスの良さはママにとって本当にありがたいポイントですよね。
ベビーカーOKルートの歩き方ガイド
上野動物園は、坂道や階段も多いので「どの道を通るか」で子連れの快適さが大きく変わります。
ベビーカーOKルート!おすすめは西園
西園は道が平らで広いので、ベビーカーでもスイスイ移動できて安心です。
一方で東園は坂道や細い通路が多く、高低差もあるので「ちょっと大変かも…」と感じるママも…
無理なく楽しむなら、西園を中心に回るのがおすすめです。
絶対会いたいジャイアントパンダも西園!
パンダは西園の弁天門側「パンダのもり」に4頭います。
以前パンダ舎は東園でしたが、よりパンダの故郷の環境に…と西園にリニューアルされました。
ただ、パンダを見るための事前予約などは行われていないので、必ず列に並ぶ必要がありますが・・・。
大人気のパンダ舎は、どうしても混雑してしまいます。
そんなときでも、自撮り棒があれば人の頭越しに撮影できて、かわいい姿をしっかり残せます。
【アマゾン】で自撮り棒を見る≫≫
【楽天市場】で自撮り棒を見る≫≫
そのほか、西園には人気の動物とふれあいができる「子ども動物園」があります。
また絵本でおなじみ、キリン・サイ・カバ・コビトカバ・シマウマなどもこのエリアです。
実物大のパンダやキリンを見たら、こどもはおおはしゃぎですね。きっと!
計画的なら東園もOK
子どもが喜ぶ動物ランキングトップ3は、パンダ、ゾウ、ペンギンです。
東園は、パンダ・ゾウ・ペンギンが…
そしてゴリラ・ライオン・トラ・アシカ・サルなどに会える場所。
やっぱり無視はできない!!!
計画的に東園に行きましょう。
計画に入れていただきたいのが、子どもたちに大人気のペンギン舎。
ここでは、かわいらしいケープペンギンと、堂々としたオオサマペンギンに出会えます。
暑い夏の日には、ペンギンたちは東園のプール横にある冷房の効いた室内でのんびり過ごしています。
真夏はケープペンギンが屋外プールで元気に泳ぐ姿を楽しめて、涼しくなる9月ごろからはオオサマペンギンの姿も見ることができます♪
事前に上野公園公式でルートを計画して回れば、子どもと一緒に楽しめるポイントがぐんと増え、動物園の魅力を倍以上に味わえます。
急な坂道や階段が多い東園はベビーカー移動には少し不向きですが、見どころも多いので、ベビーカーが使えないときは抱っこ紐という手もありますね。
ベビーカー貸し出しおよび返却の場所はどこ?
上野動物園のベビーカーの貸出および返却は、3カ所です。
貸出場所:
東園 正門前
西園 弁天門前、池之端門脇
(池之端門脇での貸出は土日祝のみ)返却場所:
東園 正門前
西園 弁天門前、池之端門脇
(池之端門脇での返却は土日祝のみ)料金:
1台1日500円
※お子さんご本人が身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの場合は無料です。
タイプ :B型ベビーカー(リクライニング機能付)
対象 :生後7ヵ月〜4歳くらい(体重18kgくらいまで)
【引用】上野動物園公式
授乳室・おむつ替えスポットはどこにある?
上野動物園の授乳室はどこ?
上野動物園の授乳室は3カ所あります。
東園:「さるやまキッチンベビールーム」
西園:「弁天門ベビールーム」と「休憩所内ベビールーム」の3カ所です。
どちらも授乳用椅子、おむつ替え台、調乳用のお湯や温水器が完備されています。
男性の利用も可ですが、授乳スペースには入れないことになってます。
保冷バッグ記事、虫よけブレスレット記事もお役に立ちます↓。
おむつ替えができるベビーベッドはどこ?
おむつ替えができるベビーベッドは、園内の各トイレに設置されています。
ただ、一部の男子トイレにはありません。
「子どもが急にぐずっても大丈夫」と思えると、ママの気持ちがぐっと楽になりますよね✨
園内ランチ・休憩スポット
園内ランチは、西園に2カ所、東園に2カ所のフードショップが利用できます。
それぞれ、まったく異なった雰囲気です。
東園のハードソング:
ホッキョクグマとアザラシの海前にあるファストフード店がこちら。
軽食やジュースなどお飲み物を販売しています。
東園のさるやまキッチン:
東園のサル山前にある無料休憩所併設の2階建ての飲食店です。
弁当や丼など、和をイメージしたメニューを注文することができます。
座席からは、サル山のニホンザルの観覧もできますよ。
西園休憩所(屋内):
西園小獣館前にあるセルフサービス形式のフードショップです。
レストランと休憩スペースが併設された館で、持ち込んだお弁当や飲み物を食べることも可能です。
西園のカフェカメレオン:
不忍池のほとりにあるファストフード店です。
ハンバーガーや焼きそばなどのお食事と各種お飲み物が揃っています。
ここの店横のテラス席は、不忍池を見渡せる園内随一の絶景ポイント!
天気の良い日はぜひどうぞ。
しかし、お弁当持参もおすすめです。
- 園内レストランは土日だと行列になりやすいです💦
- お弁当や軽食を持ち込めるので、ベンチや芝生広場でのんびり食べるのも◎。
さらに、休憩所は、東園のサル山前やアシカ前・藤棚前にもあります。
まとめ
【初めての上野動物園】子連れママ必見!ベビーカーOKルート&授乳室まとめを紹介しました。
上野動物園は、子どもがワクワクする動物がいっぱいで、ママにもうれしい工夫が整った場所です。
ベビーカーや授乳室のことを事前に知っておけば、安心して一日を楽しめます。
週末のちょっとしたお出かけにも、家族の大切な思い出づくりにもぴったり。
「行ってみたいな」と思ったその気持ちを、ぜひ次のお休みに叶えてみてくださいね。
✔ 遠方から来るなら、上野駅周辺のホテルに泊まって朝イチで行くのがおすすめです。